人魚のようなフィン(足ひれ)をつけ、肺に溜めた空気だけでどれだけ潜れるかに挑戦する競技「コンスタントウエイト・ウイズフィン」「コンスタントウェイト・ウィズアウトフィン」に臨む福田朋夏(ふくだともか)さんを密着取材した2013年12月15日放送の「情熱大陸」は多くの視聴者に感動を与えました。
「情熱大陸」の取材は今シーズンが始まった5月から11月にバハマで行われた今年最後の試合までを密着していました。
3年目の今年、彼女が目指すのは世界記録の102m。
疲れていたせいもあって世界記録にはおよびませんでしたが健闘ぶりが放送されました。
美しい容姿もさることながら、イルカのように体をしならせ潜っていく姿は、まるで人魚のように美しいものでした。
トレーニングを共にしたこともあるアメリカ出身のニックさんが競技中に亡くなるという悲しい出来事で競技が中止になりました。
涙をぬぐい生命の危険と背中合わせのフリーダイビングに挑戦し続けるという福田朋夏さんの力強さに勇気をもらった視聴者の声が多くツイートされました。
今日の情熱大陸みた!?
フリーダイバーの福田朋夏さんて方が
密着して取り上げられてたんだけど
内容がめちゃくちゃスゴい!!
しかも綺麗な人だし、
海潜ってる姿はカッコイイし、
夢にとか目標に向かって
困難と戦いながらも
ひたむきに頑張ってる生き方に
感動したし、本当応援する!!!— SYUN (@sakihara0685) December 15, 2013
https://twitter.com/piplss9277/status/412235934621376513
@jounetsu 今日の情熱大陸は相当やばい回だった。フリーダイバー福田朋夏さんの夫が『僕が心配なのは彼女が海にとらわれていることです。』と言っていたのが印象的だった。確かにとらわれてた。とらわれ方が美しくて感動した。#情熱大陸
— ダイヤモンド国生💎 宝石商 銀座・表参道・横浜・九州 (@DiamondKokusho) December 15, 2013
https://twitter.com/chaco2010/status/412231626597220353
https://twitter.com/koka803/status/412228616328474624
福田朋夏(ふくだともか)さんのプロフィール
北海道札幌市生まれ。
生年月日:1978年2月2日 現在35歳
海がきっかけで沖縄に移り住み、2011年からフリーダイビングをはじめる。
その年のギリシャ大会で、フィンを使って潜る競技「コンスタント・ウエイト・ウイズ・フィン」で、58mを記録。
その後、たった2年で80mにまで記録を更新する。
現在世界ランク5位。
日本女子代表チーム「人魚ジャパン」に参加し、その中心人物として活躍、昨年はフランス・ニースの世界大会で金メダルを獲得。
(左から、福田朋夏さん、平井美鈴さん、廣瀬花子さん)
2012年には館山で初のプール競技で6:20スタティックで優勝。
更には2012年の deep water cup Okinawa で70m潜り優勝。
2013年 クレタ島大会優勝(81メートル:6分38秒)
その他にも、世界各国で行われる大会で次々と優勝を続けている。
今の目標は、女子の世界記録101mの記録を塗り替えること。
2012年5月にスイスでイタリア人のダイバーで水中カメラマンの Igor Libertiさんと入籍し、8月にイタリアの親族に囲まれて結婚式を行う。
海の中に居ることがすきで一日の大半を過ごしたいと語っている。
フリーダイビングとは?
一言でいうと酸素ボンベを使用せず潜る素潜りのことです。
素潜りにもいろいろな種類があり、「スノーケリング」「スキンダイビング」などがありますが、「フリーダイビング」は素潜りの中でも競技性の強いものを指します。
つまり、レジャー感覚で水中を楽しむスキンダイビングなどよりも、深く、長く潜り競技性の強いものとして「フリーダイビング」があります。
競技を楽しむために、正式なルールが整備され、世界大会も開催されています。
また、フリーダイビングと同類の意味で「アプネア」とも呼ぶ場合もあります。
「アプネア」とはラテン語で「息こらえ」とか「無呼吸」の意味だそうです。
海外ではどちらかというとアプネアのほうが一般的のようですが、日本では「フリーダイビング」と呼ぶことが多いです。
フリーダイビングは大きく分けて海洋競技とプール競技に分けられます。
海洋競技はフィンを着用して潜行深度を競う(コンスタントウェイト・ウィズフィン)、素足で潜行深度を競う(コンスタントウェイト・ウィズアウトフィン)があります。
プール競技はフィンを着用して横に泳いだ距離を競う(ダイナミック・ウィズフィン)、素足で横に泳いだ距離を競う(ダイナミック・ウィズアウトフィン)があります。
単純な息止め(スタティック)はプール競技と一緒に行われる事が普通ですが、波の無い場所であれば海や湖やでも出来ます。
【海洋種目】
コンスタントウエイト・ウィズフィン Constant Weight With fins (CWT)
呼吸を止め、フィンをつけて自身の泳力だけで垂直に何メートル潜れるかを競います。
潜水中、ウェイトの量を変えてはいけません。
またガイドロープをつたって潜降、浮上してはいけません 。
コンスタントウェイト・ウィズアウトフィン Constant Weight With out fins (CNF)
呼吸を止め、フィンをつけない自身の泳力だけで垂直に何メートル潜れるかを競います。
潜水中、ウェイトの量を変えてはいけません。
またガイドロープをつたって潜降、浮上してはいけません 。
【プール競技】
ダイナミック・ウィズフィン Dynamic Apnea With fins (DYN)
呼吸を止め、フィンをつけて泳ぎ、水平に何メートル潜水できるかを競います。
スタティック アプネア Static Apnea(STA)
呼吸を止め、水面に浮き、その時間を競います。
身体の動きは一切せず制止した状態で、どこまで息を止められるかを競う競技です。
単純ですが、精神状態や瞑想の深さが結果に大きく左右する奥の深い競技です。